Recent Posts

奄美の夏 たつごう祭り

奄美

 もう夏休みも終わって今更ですが、7月8月は夏祭りのシーズン、コロナが5類になって、日本全国、あちこちで賑やかに行われたよう。
 奄美でも、4年ぶりの夏祭り、そのトップバッターとして、龍郷町で「たつごう祭り」が7月23日に開かれた。初めて参加したが、コロナで自粛していた鬱憤を晴らすかのような、すごい人出。
 午前中の舟漕ぎ競争は見られなかったが、夕方からの芸能ショウ(笑)、八月踊り、花火を堪能した。

大勢の観客


ショーの始まりは島唄、先ずは小学生が大人顔負けの唄と三線を披露してくれた。そして、いくつものダンスチームが、日本舞踊、ハワイアン、ジャズダンス、モダンダンス、…、と次々と舞台へ上がる。さすが芸能の島。

島唄

若い子のモダンダンス
モダンダンス2
子供の踊り
ラダンス
びっこ、ハンデ人
日本舞踊

中には、居合いの師範による演武、生竹を斬る。また、龍郷出身のバンドの熱演もあった。

居合い
蛇皮線ロック
菊次郎ミュージカル、琉球踊り

締めは、八月踊り。秋名集落の担当と言うことで、ペアの幾里集落も含めて相当に練習をしてきた。まんかい鍼灸院の隣の秋名コミュニティセンターで、何日も三線と太鼓の音が夜遅くまで聞こえてきた。
 本番もなかなかの達者な踊り。私は今回はカメラマンで、広角と望遠を両手に持ってビデオ撮影をした。終わりの六調では、外国の見物人も含めて大勢が踊りの輪に加わって楽しそうだった。
 次回は私も練習から参加して踊りに加わろう。
 花火を六調の終わり頃から、打ち上げだして、一層盛り上がった。3千発、近くの港から夜空に打ち上がる。今流行のクラウドで募金を募って、費用もカバーしたとか。

八月踊り

八月踊りと花火は動画もどうぞご覧下さい。

八月踊り1/2(たつごう祭り)

八月踊り2/2(たつごう祭り)

花火1/2(たつごう祭り)

花火2/2(たつごう祭り)
 明日から、奄美へまた行ってきます。4:00起きで成田は辛い。しかし、9月末には、一大イベント、国の重要無形民俗文化財『アラセツ行事』が地元で行われる。50数年ぶりに観ることができるのは楽しみ。

ベルリン交響楽団の運命

もろもろ

 ベルリン交響楽団が6月に来日して、29日に武蔵野文化会館で演奏会。聴いてきました。
 前半は、モーツアルト オーボエ協奏曲ハ長調 指揮者(H.シェレンベルガー)が元ベルリンフィルハーモニーの主席オーボエ奏者ということで、自ら指揮をしつつ独奏もした。
 オーボエは息を少ししか吐けないという珍しい楽器で、顔を真っ赤にして独奏をして、すぐに棒を振る。見ていて辛そう、と音楽以外のところが気になった。

ベルリン交響楽団 運命 武蔵野文化会館1

 後半は、ベートヴェン 交響曲第5番「運命」 有名な曲だが、生演奏は初めて。前から二番目の席で、すごい迫力、大音量で補聴器は思わず外した。
 第1楽章演奏中に、面白いハプニングが、…。力が入ったか、最前列のコンマスのバイオリンの弦が切れた。隣のバイオリニストが、自分のバイオリンと交換をして演奏はそのまま続いた。馬の尻尾でできた弓が何本切れるのは見たことがあるが、弦は初めて。
 第1楽章が終わると、隣のバイオリニストはすっと楽屋に引っ込んでいった。それに気づいた指揮者が、一番端っこの若いバイオリニストに見て来いとジェスチャー。見に行ったが、すぐに首を振って帰ってきた。それで、そのまま第二楽章に入った。第二楽章が終わったときに、バイオリンを抱えて戻ってきて、コンマスと目くばせであいさつ。それから、滞りなく、最後まで演奏、最前列で「運命」を堪能。
 アンコールのブラームス ハンガリー舞曲も興の乗った楽しい時間だった。

20230629ベルリン交響楽団 運命 武蔵野文化会館2

 外へ出ると、小雨。傘を持っていなかったので、駅までの遠い道を早歩き。結構、足はいけるじゃないかと思ったが、混んだ電車で立っていると、杖とつり革でも踏ん張るのはつらい。次の駅で座れてほっとした。

イ・ムジチ合奏団の四季

もろもろ

 昨日、所沢ミューズホールで、イ・ムジチ合奏団の演奏会を聴いてきた。
 1951年結成と、私とほぼ同年齢。メンバーの交代はあったが、十分な熟年の方たち。二階の真上から、バロックの軽やかな音楽がわき起こるのを目と耳で楽しんだ。勿論、四季も演目。

イ・ムジチ合奏団 四季 所沢ミューズホール

学生時代にオーディオブームがあり、4畳半の下宿で小さなアンプとスピーカで聴いたのを思い出す。当時、廉価版LPの名盤シリーズがあり、イ・ムジチの四季もその目玉だった。就職してボーナスの度にアンプ、プレーヤー、スピーカと一つづつ増やしていったのが懐かしい。
 アンコールも素晴らしい。ゆったりした中にも、アレグロではスピードとリズム感があって、さすが熟年の手練れ。赤とんぼをチェロが弾き奏きしたときは、会場から演奏中にもかかわらず、思わず拍手が起きた。何度も日本で公演をしていて、ツボを心得ている。演奏を終えて、拍手に応え、舞台に出てくる、下がる度に笑顔が聴衆の心をつかむ。

イ・ムジチ合奏団 四季

50数年ぶりの浜下り[ハマオレ]

奄美

 50数年ぶりに奄美の年中行事の一つ、浜下り[ハマオレ]※1に参加しました。
浜下り[ハマオレ]は、家族で一重一瓶を持って浜に下り、近所の人と大人は飲み、子供は偶のごちそうに浮かれたものだ。
 私の子供の頃は、草競馬ならぬ、浜競馬!があった。農耕馬を持っている人たちが、波打ち際を走らせて競争する。砂浜へ上がるの[ハマアガリ]は禁止で、波を蹴立てて走るのを見るのは子供心が踊ったものだ。今は、機械化で馬は見かけない。その分、人力の舟漕ぎ競争は盛んになっている。
  午前は梅雨曇りの中で浜や集落の清掃を行い、夕方に舟漕ぎ競争の予定だった。ところが、夕方は土砂降りで、てっきり中止と思い、雨天時の懇親会場へ行くと、係の人だけで、皆、浜といわれた。
 浜へ行ってみると、雨の中、大勢が準備をしている。小一時間もしない間に、奇跡的に雨が止み、舟漕ぎ競争が始まった。秋名幾里集落が合同で、青壮年団、婦人会対抗などいくつもレース、そして七班に分かれた最終レースに向けて、太鼓や声援もあり、盛り上がる。
 出足の速い舟も、舵取りを間違えて、目標の旗を大きく廻って遅れたりと、なかなかに面白い。

ハイライト


全員集合
表彰式


動画もあります。
舟漕ぎ競争 はじまり

舟漕ぎ競争 一騎打ち

舟漕ぎ競争 三艘対決

舟漕ぎ競争 好勝負

 舟漕ぎ競争が終わった後は、班に分かれて懇親会。天気が良ければ、砂浜で弁当を広げるところだが、…。私の属するアガレ班は、コミュニティセンターでテーブル、椅子でゆっくりと歓談をした。タイムマシンに乗ったように、50年前と現実が少しづつ、つながりだしている。

※1 奄美方言[シマユムタ]の音声を[]で括って記述します。奄美方言は、ユネスコが2009年に発表した世界の消滅危機言語の一つに入っていて、保存をしたいところ。何よりも、方言で話すことでしっくりと心に響きます。一口に奄美方言と言っても、集落(入り江一つ、山一つ)毎に微妙に違います。その微妙な違いが同じ人とは、マザータング、当に母の懐に帰ったような思いになります。

« 古い記事