奄美
奄美 武道
5月の連休は、5年ぶりに京都大会に参加した。コロナと左膝半月板の損傷で、ご無沙汰していた京都へ漸く行けた。わずか1分半だが、六段錬士以上から八段範士まで全国から参集して、伝統ある武徳殿で、立ち会えるのは感慨ひとしおだ。
かっては1日早く来て観光をしたが、今回は歩き回るのは控えて近くを散歩した。それでも、宿近くの南禅寺で、昼に湯豆腐、夜ににしんそばと京都の空気を味わった。半日は、タクシーで、京都国立博物館で開催している雪舟展を見学できた。雪舟が日本画の巨大な流れの中心として多くの画家に敬愛され、引き継がれたことがわかった。
ビデオを見ると身体が出ていない。今は奄美大島に来ているので、まっすぐのたんぼ道を走り、砂浜をダッシュまで持ち込んで、6月半ばに東京へ戻ったときは本格的に地稽古をしたい。
2024年5月22日
奄美
奄美大島の西郷隆盛住居跡に公園が完成したというので、見てきました。流刑の地というのは出身者として引っかかるものもあるが、中学校の校歌にも、”南州遺訓たれし村”とあるように、身を捨てて国事に尽くした西郷の志は、私の身にも幾分かは生きているように思う。
西郷小浜公園 一家の銅像や芝生広場「末永く愛される公園に」
https://amamishimbun.co.jp/2024/03/23/49260/
駐車場が有り、トイレがあって便利などと不埒なことを考えたが、、、。
奄美で産まれた西郷の子供達のひ孫が、「やっと家族が一緒になれた」という銅像への思いを読んで、子供だけ薩摩に引き取られて、一人島に残った愛加那の事を思うと、胸に迫るものがあった。
もう一度、じっくりと訪ねよう。また、空港と寓居(東京との二拠点生活を始めた)との通り道にあるので、毎月ここを通る度に、愛加那の思い、西郷の思い、一家の思いを胸に致すことになりそうだ。
※「隆盛家族の像」に感慨 菊次郎、菊草のひ孫が町民に感謝
……日本の礎を作った隆盛と、再会することがかなわかった家族が並んだ像ができた。町民と西郷塾に感謝したい
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c53617d95fa9b53819e09435caa63d093d039e1
龍郷町育ちの渡久地政信が作曲、三沢あけみが歌って大ヒットをした「『島のブルース』碑」がすぐ隣にある。ボタンを押すと2コーラス聴くことが出来ます。
奄美大島も沖縄同様に、戦後アメリカの信託統治になっていたが、先に日本へ復帰できた。その70周年記念が、昨年、東京では大田区民ホール・アプリコであり、里アンナが朗々たる歌声を聴かせてくれた。その10年前、60周年記念は、渋谷公会堂で行われて、三沢あけみの生の島のブルースを聴けた。
その時の記事は、こちら。
http://mankai3.com/?p=924
ちなみに、70周年記念では、式典の後、祝賀会の前に、芸能の島らしく、4時間近くもいろんな出し物があり、堪能しました。中でも、福山幸司、前山真吾というベテラン、若手の島唄の名人が感動ものであった。
2024年4月3日
奄美
もう夏休みも終わって今更ですが、7月8月は夏祭りのシーズン、コロナが5類になって、日本全国、あちこちで賑やかに行われたよう。
奄美でも、4年ぶりの夏祭り、そのトップバッターとして、龍郷町で「たつごう祭り」が7月23日に開かれた。初めて参加したが、コロナで自粛していた鬱憤を晴らすかのような、すごい人出。
午前中の舟漕ぎ競争は見られなかったが、夕方からの芸能ショウ(笑)、八月踊り、花火を堪能した。
ショーの始まりは島唄、先ずは小学生が大人顔負けの唄と三線を披露してくれた。そして、いくつものダンスチームが、日本舞踊、ハワイアン、ジャズダンス、モダンダンス、…、と次々と舞台へ上がる。さすが芸能の島。
中には、居合いの師範による演武、生竹を斬る。また、龍郷出身のバンドの熱演もあった。
締めは、八月踊り。秋名集落の担当と言うことで、ペアの幾里集落も含めて相当に練習をしてきた。まんかい鍼灸院の隣の秋名コミュニティセンターで、何日も三線と太鼓の音が夜遅くまで聞こえてきた。
本番もなかなかの達者な踊り。私は今回はカメラマンで、広角と望遠を両手に持ってビデオ撮影をした。終わりの六調では、外国の見物人も含めて大勢が踊りの輪に加わって楽しそうだった。
次回は私も練習から参加して踊りに加わろう。
花火を六調の終わり頃から、打ち上げだして、一層盛り上がった。3千発、近くの港から夜空に打ち上がる。今流行のクラウドで募金を募って、費用もカバーしたとか。
八月踊りと花火は動画もどうぞご覧下さい。
八月踊り1/2(たつごう祭り)
八月踊り2/2(たつごう祭り)
花火1/2(たつごう祭り)
花火2/2(たつごう祭り)
明日から、奄美へまた行ってきます。4:00起きで成田は辛い。しかし、9月末には、一大イベント、国の重要無形民俗文化財『アラセツ行事』が地元で行われる。50数年ぶりに観ることができるのは楽しみ。
2023年9月17日
奄美
50数年ぶりに奄美の年中行事の一つ、浜下り[ハマオレ]※1に参加しました。
浜下り[ハマオレ]は、家族で一重一瓶を持って浜に下り、近所の人と大人は飲み、子供は偶のごちそうに浮かれたものだ。
私の子供の頃は、草競馬ならぬ、浜競馬!があった。農耕馬を持っている人たちが、波打ち際を走らせて競争する。砂浜へ上がるの[ハマアガリ]は禁止で、波を蹴立てて走るのを見るのは子供心が踊ったものだ。今は、機械化で馬は見かけない。その分、人力の舟漕ぎ競争は盛んになっている。
午前は梅雨曇りの中で浜や集落の清掃を行い、夕方に舟漕ぎ競争の予定だった。ところが、夕方は土砂降りで、てっきり中止と思い、雨天時の懇親会場へ行くと、係の人だけで、皆、浜といわれた。
浜へ行ってみると、雨の中、大勢が準備をしている。小一時間もしない間に、奇跡的に雨が止み、舟漕ぎ競争が始まった。秋名幾里集落が合同で、青壮年団、婦人会対抗などいくつもレース、そして七班に分かれた最終レースに向けて、太鼓や声援もあり、盛り上がる。
出足の速い舟も、舵取りを間違えて、目標の旗を大きく廻って遅れたりと、なかなかに面白い。
動画もあります。
舟漕ぎ競争 はじまり
舟漕ぎ競争 一騎打ち
舟漕ぎ競争 三艘対決
舟漕ぎ競争 好勝負
舟漕ぎ競争が終わった後は、班に分かれて懇親会。天気が良ければ、砂浜で弁当を広げるところだが、…。私の属するアガレ班は、コミュニティセンターでテーブル、椅子でゆっくりと歓談をした。タイムマシンに乗ったように、50年前と現実が少しづつ、つながりだしている。
※1 奄美方言[シマユムタ]の音声を[]で括って記述します。奄美方言は、ユネスコが2009年に発表した世界の消滅危機言語の一つに入っていて、保存をしたいところ。何よりも、方言で話すことでしっくりと心に響きます。一口に奄美方言と言っても、集落(入り江一つ、山一つ)毎に微妙に違います。その微妙な違いが同じ人とは、マザータング、当に母の懐に帰ったような思いになります。
2023年6月30日
« 古い記事