もろもろ
もろもろ
ベルリン交響楽団が6月に来日して、29日に武蔵野文化会館で演奏会。聴いてきました。
前半は、モーツアルト オーボエ協奏曲ハ長調 指揮者(H.シェレンベルガー)が元ベルリンフィルハーモニーの主席オーボエ奏者ということで、自ら指揮をしつつ独奏もした。
オーボエは息を少ししか吐けないという珍しい楽器で、顔を真っ赤にして独奏をして、すぐに棒を振る。見ていて辛そう、と音楽以外のところが気になった。
後半は、ベートヴェン 交響曲第5番「運命」 有名な曲だが、生演奏は初めて。前から二番目の席で、すごい迫力、大音量で補聴器は思わず外した。
第1楽章演奏中に、面白いハプニングが、…。力が入ったか、最前列のコンマスのバイオリンの弦が切れた。隣のバイオリニストが、自分のバイオリンと交換をして演奏はそのまま続いた。馬の尻尾でできた弓が何本切れるのは見たことがあるが、弦は初めて。
第1楽章が終わると、隣のバイオリニストはすっと楽屋に引っ込んでいった。それに気づいた指揮者が、一番端っこの若いバイオリニストに見て来いとジェスチャー。見に行ったが、すぐに首を振って帰ってきた。それで、そのまま第二楽章に入った。第二楽章が終わったときに、バイオリンを抱えて戻ってきて、コンマスと目くばせであいさつ。それから、滞りなく、最後まで演奏、最前列で「運命」を堪能。
アンコールのブラームス ハンガリー舞曲も興の乗った楽しい時間だった。
外へ出ると、小雨。傘を持っていなかったので、駅までの遠い道を早歩き。結構、足はいけるじゃないかと思ったが、混んだ電車で立っていると、杖とつり革でも踏ん張るのはつらい。次の駅で座れてほっとした。
2023年9月17日
もろもろ
昨日、所沢ミューズホールで、イ・ムジチ合奏団の演奏会を聴いてきた。
1951年結成と、私とほぼ同年齢。メンバーの交代はあったが、十分な熟年の方たち。二階の真上から、バロックの軽やかな音楽がわき起こるのを目と耳で楽しんだ。勿論、四季も演目。
学生時代にオーディオブームがあり、4畳半の下宿で小さなアンプとスピーカで聴いたのを思い出す。当時、廉価版LPの名盤シリーズがあり、イ・ムジチの四季もその目玉だった。就職してボーナスの度にアンプ、プレーヤー、スピーカと一つづつ増やしていったのが懐かしい。
アンコールも素晴らしい。ゆったりした中にも、アレグロではスピードとリズム感があって、さすが熟年の手練れ。赤とんぼをチェロが弾き奏きしたときは、会場から演奏中にもかかわらず、思わず拍手が起きた。何度も日本で公演をしていて、ツボを心得ている。演奏を終えて、拍手に応え、舞台に出てくる、下がる度に笑顔が聴衆の心をつかむ。
2023年9月17日
もろもろ
芸術の秋、10月2日に久し振りに演奏会に行ってきました。ベートベンの第七交響曲、圧倒的な力強さです。
その前に、音大の学生ながら、あちこちでプロのオーケストラと共演をしている前田妃奈さんによるシベリウスのヴァイオリン協奏曲。これも良かった。
退院して、まだ日の経っていない6月に出かけた、モーツァルトハウス・ウィーン弦楽四重奏団の演奏会は散々だった。駅から遠い会場までの歩きに難儀し、補聴器の調子も悪くて、ヴァイオリンなどの繊細な室内楽は、もうダメかと思った。
ところが、最近行きだした、しゃれた喫茶店、ベアトリーチェで、9月24日にヴァイオリン演奏会があり、演奏者のすぐ横で、ワインを飲みながら聴くという贅沢な時間を経験した。補聴器のレベルを調整して聴いたら、良く聞こえた。それで、気を取り直して、行ったのが良かった。
まだコロナの秋らしく、直前に指揮者が陽性になって、代わりに、キンボー・イシイという日本育ち、欧米で学び、小澤征爾にも師事したという人になった。メリハリある指揮ぶりも良かった。
2022年10月6日
もろもろ 武道
手術から半年、もう剣道再開をしている見込みだったが、それは甘かった。まだ、階段と人混みは杖がないと心細い。それでも、平地や坂道は杖無しで歩けるようになったので、一ケ月ほど前から、ジムへ行って筋トレを始めた。
ちょうど、今年の4月に南平に市の体育館が新築完成して、以前とは段違いのしゃれた中身になり、しかもトレーニングルームも二階に用意されたので、これ幸いと一日おきに休まず通い出した。
初めてジムで筋トレをやったが、なかなか面白い。600もある筋肉を部位別に鍛えることができる(主な部位だけだが)。しかも、ウェートを細かく設定できるので、自分の強さ弱さがよくわかる。特に内転筋やハムストリングが特に左が弱い。一ケ月続けて、筋肉のかけらが着いてきた感じがする。

さらに、歩行マシンがあって、時速3kmから初めて、5kmまで来た。必死になって、10分間やっとだが、これで、「青信号で渡っちゃいけない、お爺さん」を返上できそうだ。退院して、初めての外出で近所の短い交差点を渡ろうとしたら、途中で点滅、赤になってしまった。焦って、急ごうとしても足が痛くてスピードアップできない。笑い話に聞いていた、お爺さんになっていた。青信号でも渡らずに、赤信号を待ち、次の青に切り替わった瞬間に渡りだして、やっと渡りきる頃には点滅している。半年情けない思いをしたが、時速5kmなら、途中からでも渡れそう。
早ければ10月、遅くても11月からは剣道再開と思ったが、今の状況からは、11月から基本稽古、年明けから地稽古が良いところだ。手応えを感じるので、やり過ぎて壊さないようにと自戒しつつ、これから段々とピッチを上げて行けそうな気がする。
2022年9月18日
« 古い記事