情報産業論グループワーク プロジェクト計画書作成、 花火で脱力

IT

先日、三日間、ある大学で情報学科3年生に「情報産業論」というテーマで集中講義をしてきました。  今年は例年より受講者が多く、気合いを入れてやったのですが、最後に花火で脱力しました。

農業革命から産業革命、情報革命への進展。大型汎用機から、ワークステーション、パソコン、スマートフォン、インターネットと情報システムの急激な変化。情報処理サービス産業とは何か、システム開発、運用、セキュリティ、情報化の光と影。盛りだくさんの内容を30数年のIT業界経験も含めてたっぷりと話をしました。

日本の人口減少の中で、アジアの中国・インドを初めとする膨大な人口、その一方で、日本と比べて一人当たり6~10分の1という年収の格差から、オフショアは必然であり、その中で日本人IT技術者としての立ち位置を考えてもらう内容としています。

また、とかくストレスフルと言われがちなIT業界で、どうタフに生きるかという観点から、宇宙の誕生から説いて巨視的発想をもってもらう、マズローの欲求五段階説からどの当たりを狙うか、さらには、ピーターの法則「創造的無能のすすめ」まで話しています。

最後の半日は、グループワークで、いくつかプロジェクト概要を示して、グループに分かれてプロジェクト計画書を作ってもらいます。二ラウンドに分かれていて、最初に発表した後に、私からのコメント、および各グループにもうけたリスク担当から提起された無理難題(天変地異、環境変化、要員の事故、納期仕様変更など)を踏まえて、再検討をして、もう一度発表をすると言うものです。学生にとっては初めての体験で、四苦八苦しながら、なんとか発表までこぎ着けています。毎回、一番印象に残り、為になったというセッションです。

所が、今回は、あるグループから、とんでもない発表がありました。選んだプロジェクトは、大学から依頼された受験生募集管理システムです。今時なら、Webで案内、顧客管理システムCRM流用で、別に開発しなくてもできそうですが、そこは演習と言うことでHW調達からシステム開発まで行うと言うことで考えてもらいました。
プロジェクト計画書 花火
クチナシ ハナミョウガ

そのグループの発表は、…、花火大会をイベントとして行い、そこへきた高校生にアンケートを書いてもらって、ダイレクトメールでフォローをするということです。どこに情報システムが??と聞いたら、「へっ、…、??」  気を取り直して、予算100万円の試験という項目があるので、テストは何人で、どれくらいの期間するの?と聞いたら、それは、入学試験の会場費、監督費だという応えです。こっちが、「へっ、…!!」 (私の鍼灸院の隣りが代ゼミ本校で、ちょくちょく関西の大学の入学試験をしていますが、会場費はいくらなんでしょうね。…、関係ないです、横道にそれました)。

直前の講義で、システム開発、PMBOKの講義、プロジェクト計画書の説明、事例紹介もたっぷりやったんですがね。少子化の中でいかに学生を集めるかという経営課題から説き起こせば、花火イベントもありですね。診断士仲間でも、特に情報系以外の方には、情報システムにこだわる必要は無いとおっしゃる先生がたくさん居ます。でも、これ、情報学科の学生への演習なんですがね、…。

心を静めて、大学の学生募集という経営課題としては、それもあり得るだろうが、ここでは、経営課題から情報戦略という視点で、営業が情報システムにできるところを切り出して提案を行い受注した。と想定をして、情報化できることは何か、それをどうシステム構築するか考えて欲しい、第二ラウンドで考え直して欲しいとコメントしました。

今考えれば、第二ラウンドに入るときにリスク担当からでた事なら、面白いことですがね。理事長から、「情報システムよりも花火大会の方がインパクトあるというので、プロジェクトを中止してください」いうリスクとして提起されたら、どうするだろうか。来年は、リスク担当にアドバイスするか、…。

現実のプロジェクトでも途中で打ちきりと言うことは偶にあることで、契約が曖昧な日本のソフトウェア開発では、泣きを見る受注側が多い気もする。プロマネの大きな役割は、リスクマネジメントだ。特に発生時期も内容も分からないunkown-unkownリスクにどこまで備え、対処できるかが問われる。肝に銘じてきたことだ。

これだけ、のけぞった事は初めてだ。レベル的に、会社でやっていたプロジェクトレビューに比べることはできないが、そこそこ突っ込み所、コメントのしようはあった。情報化が一切無いプロジェクト計画書は初めて見た。今年は、楽しい年になりそうだ。

« »