もろもろ

石川酒造見学と懇親会

IT もろもろ

中小企業診断士中央支部のイベントとして、11月7日に、福生にある造り酒屋 石川酒造の酒蔵を見学に行って来ました。

石川家は福生市(旧熊川村)で、18代400年続いています。13代目が、1863年に酒屋を始めてから、150年。酒倉は国登録有形文化財にも指定されているがっしりした作りです。案内の方が達者なしゃべくりで、あっという間に40分が過ぎた。その後、地ビールと清酒を飲み放題の懇親会。美味しかったですね、しこたま飲んで、帰りは、なかなか家へたどり着かなかった。立川駅で多摩モノレールに乗り換えたのだが、反対側に乗ったようで、玉川上水まで来てしまっていた。
石川酒造見学と懇親会

先立つ、10月20日には、18代目 石川社長の講演会があり、続いて、実際に倉を見よう!、そして飲もう!という催しでした。

石川酒造は、合併前の熊川村で名主も務めた名家で、特筆すべきは、400年間、代々日記を書いていたということです。それを父の代に大学の先生に頼んで現代語に翻訳してもらい出版したという。

社長の講演は、その内容を引きながら、独特の歴史観を踏まえ、興味深い物だった。

明治以降の9代を、三つに分けて、それぞれ三人が変化(change)、挑戦(challenge)、充電(charge)の役割を担うという。

一つ目は、13代目に明治維新に遭遇する(change)。14代目がさらにビールの醸造も始めた(challenge)。15代目は派手なことは無く(charge)。

二つ目は、日本の敗戦、10万坪という広大な土地を農地解放で手放す(change)。戦後については、翻訳した日記の9巻目になる。16代目の日記には、「しかし、先祖も許してくれるだろう。国家の方針だから」とある由。
父の17代目は、事業を拡大すると共に、資料館を作ったり、日記の翻訳をしたりと色々なことをした(challenge)。現在の社長が18代目で、性格的にはチャレンジャーだが、父の広げた事業の投資返済、充電(charge)に勤めているという(地ビールは父の代だが、18代目が中心的な役割を果たしたような)。

三つ目は、子どもの時代、21世紀に入り、日本が赤字国家として借金(国債)棒引きなど、リーマンショックなど比べものにならない、大きな波乱が起きるだろうと予測しています。そして何とか16代目のように乗り切って欲しいという思いで観ているそうです。
※明治維新、敗戦に匹敵する大きな変動を迎えるというのは、容易ならざる事態であり、その可能性も大きいと感じました。醍醐味のある時代を我々は生きています。

親ばかニュース 第6回ものづくり日本大賞受賞

IT もろもろ

娘の会社が選ばれ、社長と共に表彰されるとのこと。
「世界初の大豆分離・分画技術USS製法による豆乳・豆腐の新カテゴリー製品開発」
(USS製法を開発した不二製油と共に、商品化をした相模屋食料が選ばれた)

バイオの研究がしたいからと奈良へ、東京へ戻って就職かと思いきや、やりたいことができるところへと群馬に就職。なかなか、私の枠に入りきらない子です。

それが、先月は結婚式を挙げたばかり、新婚旅行へ行く前夜も遅くまで会社で開発(深夜残業)とか聞いていましたが、結果が出てうれしいことです。

豆乳クリームを使った「いつでも どこでも おしゃれに 食べられる ナチュラルとうふ ハチミツ×プレーン」として発売されました。

売りは、「ナチュラルとうふが手軽なカップスタイルになって、水切りもお皿に移すことも不要。どこでも手軽に食べることができる。コクのあるナチュラルとうふにハチミツがついている」ことです。

ナチュラルとうふ ハチミツ×プレーン

群馬のコンビニでは売っています。もう少し有名になれば、都内のコンビニにも並びそうです。結婚式の引き出物!に配られましたが、宣伝文句通りに、上品な香りとプレミアムな味わいだった。

相模屋食料は伝統的な豆腐産業の枠にはまらずに、二代目社長が大胆な投資と技術革新で、長期保存商品やユニークな新製品(ザクとうふ)を出して急成長、注目を浴びています。

TPPでは伝統産業は守りの姿勢が目立ちますが、このように自己規制を取り払い、さらに外部の規制も無くして、自由で積極的な発想が望まれます。

==================

マスカルポーネのようなナチュラルとうふとハチミツ✕プレーン

ようやく、東京でも出回るようになったみたいです。
まんかい鍼灸院のあるビル一階のセブンイレブンにも出ていました(2016年6月2日発見)。
蜂蜜を良くかき混ぜて食べると、豆腐の風味もありつつ、蜂蜜がよく効いて美味しいです。
マスカルポーネのようなナチュラルとうふとハチミツ✕プレーン

窓辺の花が交替

もろもろ

菊とコスモスから、ミニバラに変わりました。
明治神宮では菊花展が始まったばかりですが、鉢の菊は意外と短命でした。
コスモスも昨年よりは花を付けたものの、蕾を残して枯れてきました。花屋さんに聞いたら、植え替えが良いそうだが、ビルの窓辺ではそうもいかない。すると、鉢の回りに根腐れしない程度に水を回したら良いというので、来年への楽しみです。

紅白のミニバラは、可憐に多くの花を咲かしています。となりのハイビスカスもピンク色の花が咲いてきました。ハイビスカスは年中、花を咲かせて彩りを添えています。
10月の窓辺の花

窓辺には秋の気配

もろもろ

暑さが過ぎたと思ったら、朝夕は寒いくらいになってきました。
今年も秋は足早に過ぎてしまうかも知れません。コスモスも盛りを過ぎようとしています。
窓辺のコスモスと菊
#昨年はあっという間に枯れました。今年はまめに水をやって、蕾
#はみんな咲かせて見せようとがんばっています。

« 古い記事 新しい記事 »