シンポジウム「一休とは何か~この妖怪に再び取り組む」

坐禅

昨日11/15は、日仏会館で、「一休とは何か~この妖怪に再び取り組む」というシンポジウムに丸一日参加してきた。

これは、フランス国立極東学院の研究員である、Dr.ダヴァンが企画して、日本における一休研究者の選りすぐりの方達が登壇する。それが無料という実に贅沢な催しであった。

一休はとんち話でみんなに親しまれている。しかし、実際は、室町時代の高僧?破戒僧?であり、時の五山仏教や同門の兄弟子を罵倒した強烈な個性の持ち主だった。
20151115一休シンポジウム日仏会館

午前中は、花園大学の吉澤勝弘教授の基調講演に続いて、駒澤大学の小川隆教授と二人の対談。
先ず、風狂と云われ、自らは風流と称した様々の禅僧らしからぬ破戒行動が、臨済録の最後の段落にある、「吾が正法眼蔵、このカツロヘンに向かって滅却せん」から、臨済宗として盛んなるも臨済の禅が引き継がれたのか否かという大問題に関係しているという。
曹洞宗の坐禅会に行って居るだけの私には、皆目分からない問題提起を初っぱなにされた。このテーマは、午後の論者にもいろんな形で取り上げられた。

午後は、実に盛りだくさん。

初めに、日本の中世史を研究している日本学術振興会の吉澤元特別研究員から、室町時代という応仁の乱以降の乱世、文明の大転換時代を仏教の堕落ととも言われる世俗化の問題と絡めて一休を論じて頂いた。明治以降の皇国史観の中で、武家社会への否定的評価、足利政権を成り上がり、仏教暗黒時代と決めつけてきた近代歴史学の見直しも提起された。

続いて、堺市博物館の矢内一麿学芸員から、「中世人社会史からみた一休派の結衆について」と題して講演があった。偏屈な一匹狼と思ったが、弟子達が居て、毎年集まり、明治まで続いたという。

そして、駒澤大学の飯塚大展教授による、「一休増の変容-禅籍抄物史料を中心として」と題して、漢文(漢字だけ)の史料をすらすらと読み下して説明をされた。素人の私にはついて行けなかった。
研究として貴重な活動のようであり、最後のパネルディスカッションでは登壇の多くの先生から資料の照会や今後への期待が述べられた。

そして、慶応大学の堀川貴司教授から、「五山文学と一休の詩偈」として、少年時代の五山(建仁寺)時代の詩作の紹介。七言絶句の詩作の方法、新選分類集諸家詩巻、属新編分類諸家詩集など中国の詩を手本として学んだという。当時の五山は、南北朝の偈頌全盛から、世俗的な詩中心へと転換していく時期だったらしい。それに飽き足らず、一休は華叟の元へ移ったらしい。

そして、企画者のDr.ダヴァンが、「日本禅宗史における一休の考察」として、自らのこれからの研究に対する取組を紹介した。兄弟子養叟への激しい非難は、公案に対する養叟たちの新しい取組に対する反発、思想的な隔たりがあったのではないかとして、色々な仮説を掲げた。禅の思想史における一休の位置を考察していくという、これからのテーマを発表された実に新鮮な発表だった。

そして、東京大学の飯島孝良教授が、「20世紀が創った一休像~一休とわれわれのあいだの多面体(プリズム)」として、特に戦後に出た一休に対する多くの評論、評伝を考察された。各論者の問題意識を反映して、権威への反逆、大自信、破戒、エロスが語られる。特に批判精神を重視して、新たな価値を創出しようとする活力に共鳴をしているという。唐木による近代化から敗戦への道筋に対するアンチテーゼとしての一休、加藤周一による悟りと戒律とを二律背反として調和できず苦闘をしてきた一休という所が印象に残った。

最後に全員が登壇して1時間ほどパネルをした。

一日聞いて、分かったのは、一休というのは分からない、分かっていないという事だった。これだけ、膨大な量を専門家から聞いたら、よく分かったというのが普通だろうが、圧倒される情報の中で、専門家もよく分からんと言っている。肖像画を見ても分かるような不逞の面構え、お前らなんぞにわかってたまるかという人物だということが分かった。面白い存在だ。

実は、日仏会館という場所は、結構危ない場所だったようだ。先ほど、こんなメールも来た。
日仏会館フランス事務所  イベント案内
11 月18日講演会中止のお知らせ
2015 年12月・2016年1月のプログラム

初めて行ったので気づかなかったが、入口は一つに限定するなど、いつもとは違う対応だったような。
冒頭では、1分間の黙祷もあった。

昼食は、恵比寿ガーデンにあるビヤホールで、アルコール無しの食事をした。隣りではうまそうにビールを飲んでいたが、…。次は飲みに来よう。

« »