試し斬り

もろもろ 武道

真剣による試し斬りができる道場が都内にあるというので、友人と4人で行ってきた。
古い畳表を水に濡らし硬く捲いて立てたものを斬る。
初めての真剣だったが、思いの外簡単に斬れた。とは言え、難しいところ、微妙、精妙なところもよく分かった。

動画をFacebookにアップしました。
試し斬り1動画1試し斬り2動画2

初めは居合い用の模擬刀で袈裟斬りに4,5分素振りをしてひゅっと音が出るようにする。意外と出なかったりする。刃筋が横になるとブーンという音になり、スピードがないと音がしない。力任せでもスピードが出るのではなく、力を抜いて下ではなく前に出して最後は手前に引く。まっすぐに振り下ろすなら、4人とも、いい音がするが袈裟になると結構難しい。

剣道の押し切りと真剣による引き切りの違いがある。

上の方から段々に斬って、半分以下になったら、取っ替えてもう一度斬らせてくれる。最後には、半分以下になった二つをくっつけて斬る。これはふたつをがっちりと巻き付けてやるのかと思ったら、斜めになった切り口を併せて輪ゴムで止めるだけ。これで斬れるのか?

やってみたら斬れました。しかも、上に残ったものは輪ゴムで止めただけなのにそのままです。いかに日本刀が斬れるか。しかし、少し刃筋が横になると斬れても上の残りも吹っ飛びます。また斬れずに上に継いだ全体が吹っ飛んだりします。

見事に斬れると、すっと直ぐ横に切られた上の部分が落ちます。

道場主が、これは良いと切り口を見て誉めてくれて、みんなにも見せた後、続けてやったら、斬れたがずっと横へ飛んでいった。ちょっとした心の乱れが刃筋、振り下ろしに影響する。実に精妙なものだ。斬れずにはまると、どんどん斬れなくなり、刀が食い込んでしまうこともあるという。

最後は、短くなったものを斬る。低い高さを斬るには少し腰を落として振り下ろす。これがなかなか難しい。体のバランス、力、気の入れ方が変わる。斬れても良い手応えではなかった。一度、全然引っかかりが無くてすっと斬れた! と思ったら、空振りをしていた。立った巻物を斬るのに空振りするとは思わなかった。腰を沈めて斬ると言うことは普段無いので、自然腰が高くなったのだと思う。しかし、あの振りは良かった。あの感触で斬れたら良い。

もう一つ失敗は、刃先が床まで斬ったことだ。引ききって、最後に止めようという意識が働くと、どうしても切り口がきれいにならない、遠くに投げて引き戻す(これは剣道でも釣り竿を投げるような感覚として教えがある)。そう考えてやったら、すっと斬れたが、最後にちょっと違う手応えがあった。床を刃先が少し斬った。がちんと言うのではなく、よく斬れる包丁で魚をすっと切り身にしたときのような手応え。畳から板への斬り応えが、言ってみれば、皮肉から続けて骨を斬ったような感覚かと思われる。床板へすっと切り込んだ感触が刃筋通った斬りの感触として印象的に、手の内に残っている。

使った真剣は現代刀で20年くらい使っていると言う。素人に実際に斬らせているので、微妙に波打っている。刃紋も鍔元以外は無くなっている。しかし、研ぎにも出しているというので、よく斬れる。重いが、手に持った感触はよい、袈裟に切り下ろすだけだったので重いという感じはなかった。

今回は初めてなので、袈裟斬りだけだったが、稽古を重ねると、水平斬り、逆袈裟斬りに進むという。さらに、連続斬り、複数の立ちものを斬る、宙に浮かしたものを斬るというように何段階かあるようだ。

興味を持たれた方は、「正柳館」を検索してみると出てきます(http://www.seiryu-kan.com/sizanpage/tameshigiri.html)。素人の方にも教えてその場で直ぐに斬らせてくれるそうです。剣道や居合いをやったことのない素人の方が、癖が無くて、意外にすっと斬れたりするとのことでした。

(http://www.seiryu-kan.com/sizanpage/tameshigiri.html)

試し斬りも、剣道や鍼灸の鍼も力を抜いて、足と丹田に気を込めて手を使う技として共通なところがあると感じた。

« »