南無の会坐禅会 テキストが「般若心経」から「生死」へ

坐禅

坐禅の後に中野先生が解説を行う正法眼蔵のテキストが変わります。

有名な「般若心経」から、今度は、仏教に限らず宗教の大命題である「生死」について道元が記した、生死、身心学道、行仏威儀、四馬、全機を取り上げます。

中野先生は、死の臨床研究会に初期から参加して、終末期の医療や臓器移植問題にも深く関わっています。大学の講義でも、学生に自分が死期の近い病と仮定して誰か一人に宛てた手紙を書くことを通して死との向かい合いなどの研究してきました。先生が仏門に入った動機が生死に対する疑問と言うことで、単に古典の解説にとどまらず、身近な問題としてお話しされます。

私毎ながら、つい先日、つれあいの命日で子どもや孫と墓参りをしてきました。孫を見ることなく亡くなって、はや10年、月日の経つのは早いものです。坐禅会に通い出した頃に、既に末期癌でした、中野先生は、終末期医療に携わるナースへの講義で話したことや先駆的なセント・クリストファー・ホスピスを建設したシシリー・ソンダースの話などをなさり、おかげで心の準備をかなりできました。4月は岳父が亡くなった月でもある一方、二人の子供が生まれた月でもあり、私にとっては悲喜こもごも、生死入り交じる月です。今回のテキストでは、自らの生死も考えながら受講しようと思っています。

禅宗のお坊さんは亡くなるときに遺偈として言葉を残すとのことです。本当に息絶え絶えの中で記した遺偈もあるようですが、予め準備をしておくことが多い由。中野先生も毎年、正月に書き直し、講演などの予定も記して処方面へ連絡がとれる様にしているとのことです。私は正月にこのようなことを家族と話すだけのさばけかたはできていないので、今回、初めて、つれあいの命日にエンディングノートとして子供達に渡しました。びっくりしたようですが、何回かすれば、受け入れてくれるでしょう。何回もあると思うのが凡夫の未だしですが、…。

重い内容ですが、緩和ケアの基本などを導入として丁寧に話を進めてくださるので、坐禅だけでなく、貴重な会になると思います。興味ある方は、 坐禅をするなら『南無の会「坐禅会」』をご覧下さい。

« »