Recent Posts
もろもろ
今年の第九は、ウクライナ国立フィル、…、なんて言うほどの通ではありません、第九のライブは初めてです。2023/12/21に武蔵野文化会館で、ニコラ・ジャジューラ指揮、ウクライナ国立フィルハーモニー交響楽団による第九の演奏会があり行ってきました。
しかも、ドヴォルザークの第九『新世界より』も併せて演奏するという、九並び、お得感たっぷりです。
演奏は一糸乱れぬ力強いもので感動しました。来日に併せて、2019年に東京芸術劇場ライブ録音のCDも会場限定で発売されていました。買い求めて、帰って聴いてみると、これも素晴らしいが、2年にわたる戦争の苦々の中で、強さを増した緊張感ある演奏ということが改めてわかります。
カーテンコールは撮影してよいという特別の計らいで写真もご覧頂けます。
2023年12月23日
奄美
もう夏休みも終わって今更ですが、7月8月は夏祭りのシーズン、コロナが5類になって、日本全国、あちこちで賑やかに行われたよう。
奄美でも、4年ぶりの夏祭り、そのトップバッターとして、龍郷町で「たつごう祭り」が7月23日に開かれた。初めて参加したが、コロナで自粛していた鬱憤を晴らすかのような、すごい人出。
午前中の舟漕ぎ競争は見られなかったが、夕方からの芸能ショウ(笑)、八月踊り、花火を堪能した。
ショーの始まりは島唄、先ずは小学生が大人顔負けの唄と三線を披露してくれた。そして、いくつものダンスチームが、日本舞踊、ハワイアン、ジャズダンス、モダンダンス、…、と次々と舞台へ上がる。さすが芸能の島。
中には、居合いの師範による演武、生竹を斬る。また、龍郷出身のバンドの熱演もあった。
締めは、八月踊り。秋名集落の担当と言うことで、ペアの幾里集落も含めて相当に練習をしてきた。まんかい鍼灸院の隣の秋名コミュニティセンターで、何日も三線と太鼓の音が夜遅くまで聞こえてきた。
本番もなかなかの達者な踊り。私は今回はカメラマンで、広角と望遠を両手に持ってビデオ撮影をした。終わりの六調では、外国の見物人も含めて大勢が踊りの輪に加わって楽しそうだった。
次回は私も練習から参加して踊りに加わろう。
花火を六調の終わり頃から、打ち上げだして、一層盛り上がった。3千発、近くの港から夜空に打ち上がる。今流行のクラウドで募金を募って、費用もカバーしたとか。
八月踊りと花火は動画もどうぞご覧下さい。
八月踊り1/2(たつごう祭り)
八月踊り2/2(たつごう祭り)
花火1/2(たつごう祭り)
花火2/2(たつごう祭り)
明日から、奄美へまた行ってきます。4:00起きで成田は辛い。しかし、9月末には、一大イベント、国の重要無形民俗文化財『アラセツ行事』が地元で行われる。50数年ぶりに観ることができるのは楽しみ。
2023年9月17日
もろもろ
ベルリン交響楽団が6月に来日して、29日に武蔵野文化会館で演奏会。聴いてきました。
前半は、モーツアルト オーボエ協奏曲ハ長調 指揮者(H.シェレンベルガー)が元ベルリンフィルハーモニーの主席オーボエ奏者ということで、自ら指揮をしつつ独奏もした。
オーボエは息を少ししか吐けないという珍しい楽器で、顔を真っ赤にして独奏をして、すぐに棒を振る。見ていて辛そう、と音楽以外のところが気になった。
後半は、ベートヴェン 交響曲第5番「運命」 有名な曲だが、生演奏は初めて。前から二番目の席で、すごい迫力、大音量で補聴器は思わず外した。
第1楽章演奏中に、面白いハプニングが、…。力が入ったか、最前列のコンマスのバイオリンの弦が切れた。隣のバイオリニストが、自分のバイオリンと交換をして演奏はそのまま続いた。馬の尻尾でできた弓が何本切れるのは見たことがあるが、弦は初めて。
第1楽章が終わると、隣のバイオリニストはすっと楽屋に引っ込んでいった。それに気づいた指揮者が、一番端っこの若いバイオリニストに見て来いとジェスチャー。見に行ったが、すぐに首を振って帰ってきた。それで、そのまま第二楽章に入った。第二楽章が終わったときに、バイオリンを抱えて戻ってきて、コンマスと目くばせであいさつ。それから、滞りなく、最後まで演奏、最前列で「運命」を堪能。
アンコールのブラームス ハンガリー舞曲も興の乗った楽しい時間だった。
外へ出ると、小雨。傘を持っていなかったので、駅までの遠い道を早歩き。結構、足はいけるじゃないかと思ったが、混んだ電車で立っていると、杖とつり革でも踏ん張るのはつらい。次の駅で座れてほっとした。
2023年9月17日
もろもろ
昨日、所沢ミューズホールで、イ・ムジチ合奏団の演奏会を聴いてきた。
1951年結成と、私とほぼ同年齢。メンバーの交代はあったが、十分な熟年の方たち。二階の真上から、バロックの軽やかな音楽がわき起こるのを目と耳で楽しんだ。勿論、四季も演目。
学生時代にオーディオブームがあり、4畳半の下宿で小さなアンプとスピーカで聴いたのを思い出す。当時、廉価版LPの名盤シリーズがあり、イ・ムジチの四季もその目玉だった。就職してボーナスの度にアンプ、プレーヤー、スピーカと一つづつ増やしていったのが懐かしい。
アンコールも素晴らしい。ゆったりした中にも、アレグロではスピードとリズム感があって、さすが熟年の手練れ。赤とんぼをチェロが弾き奏きしたときは、会場から演奏中にもかかわらず、思わず拍手が起きた。何度も日本で公演をしていて、ツボを心得ている。演奏を終えて、拍手に応え、舞台に出てくる、下がる度に笑顔が聴衆の心をつかむ。
2023年9月17日
« 古い記事
新しい記事 »