南無の会坐禅会のテキストが、「修証義」に変更

坐禅

南無の会坐禅会の講話のテキストが、「良寛さんの心に学ぶ」から、「修証義副読本」に変わります。

前回の良寛は、誰でも知っている子供と手まりをついて遊んでいたお坊さんです。実は、新潟の出雲崎で、佐渡島と行き来する重要な港湾で、そこの名主の息子でした。政治向きのことが性に合わず、見習いの時に逃げ出して坊主になり、備中玉島の円通寺で修行の後、全国放浪してから、故郷に帰った。そして、寺を持たずに、一生、乞食坊主で過ごした。清貧の中で、歌を詠み、書をなし、風流の中で子供だけで無く大人とも交わった。多くの歌から、禅僧らしい生き方を解説して頂いた。

20191101修証義 坐禅会テキスト表紙

今度は、曹洞宗の基本の教えとして知られている修証義である。修証義は、明治維新によって宗教政策が一大転換をしたときに、政府へ登録するために、曹洞宗の教えを体系的に整理したものである。中身は、道元禅師の「正法眼蔵」から抜粋したもので、禅の教えがわかりやすく、簡潔に体系化されているという。それを中野先生が、現代的な課題を取り上げて、いつものように、元本だけで無く、お釈迦様や道元禅師の言葉も交えながら、副読本としてテキストを作成された。
修証義はわかりやすいと臨済宗のお坊さんでも勉強しているそうだから、禅宗に興味がある方は、参加されると得るところ大だと思います。

関心をお持ちの方は、坐禅をするなら『南無の会「坐禅会」』をご覧になってください。数百円のテキスト代と毎回千円の会場費用だけで、誰でも参加できます。

« »