坐禅

南無の会坐禅会600回記念

坐禅

南無の会坐禅会が600回に達して、昨日(7/7)記念パーティがありました。

月2回なので、約4年で100回となります。今までは、講演とパーティでしたが、今年は、参加者が坐禅で得たことを文集にして出版し、併せてパーティとしました。

パーティでは、剣道をやたらと持ち上げられたり、認知療法学会長も務めマインドフルネスセンターを設立された貝谷先生から親しく話を伺ったり、仏跡ツアーコンの花嶋さんと来年のインド旅行の話をしたりと、楽しいひとときを過ごした。
20170707南無の会坐禅会600回記念パーティ

大勢の人が執筆をしてA5版で150ページ近い大作となりました。
今日一日かけて、全部読んでみると、それぞれに仕事や行く末の悩みや不安、近親者の病や死というものを抱えて坐禅を始め、坐禅と中野先生の講話から多くの功徳を得ていることが分かりました。
達磨さんの無功徳(無という功徳)が本筋ですが、効用を求めて始めても、かなり、皆さん近づいています。

20170707南無の会坐禅会600回記念文集

私も、坐禅の中で得たことや、なかなか人には言えない胸の内を吐けて、良い記念になりました。

本人の投稿文は公開しても良いというので、私の投稿文です。
「剣の悟りを求めて」-剣の悟りを求めて入ったが、力まず現実直視の心を学ぶ-

曹洞禅は終わりのない、只管打坐、行住坐臥すべて修行なので、これからも続けて行こうと思います。

「南無の会坐禅会」テキストが「禅問答」に

坐禅

南無の会坐禅会のテキストが、「六方来経」から「禅問答」に変わりました。
禅問答
禅問答というと臨済宗で公案を出して師弟が激しい問答を行ったり、訳の分からない話と一般に思われています。

今回のテキストはそういうものではなく、古来からの禅僧の逸話や自問自答、在家からの質問への回答など片言隻句も含めた多くの問答を集めて中野先生が執筆された書籍から抜粋したものです。

その解説も、われわれ一般の者にわかりやすいように、問答の背景、釈迦の教えてきた仏教の真髄から最近の世相トピックスまで例に引いて、ていねいに行われます。
いわゆる禅問答とひと味違うので、興味ある人は一度参加されると面白いと思います。
坐禅をするなら『南無の会「坐禅会」』をご覧下さい。

「南無の会坐禅会」テキストが「六方来経」に

坐禅

今までは、お釈迦様が亡くなるときに、後に残る弟子達に語った最後の言葉である「遺教経」(ゆいきょうきょう)でしたが、今度は「六方来経」です。

六方来経は、長者の子であるシンガーラという青年に語った人生論というものだそうで、わかりやすい内容(と中野先生はおっしゃっていました)。
六方来経
日本へは、中国経由で古くから伝わっていましたが、明治になって鎖国が解けてみると、それは、中国古来の男尊女卑や長幼の序という考えによってゆがめられたものであることが分かりました。それで、今回はインド原典に忠実に伝わってきたスリランカ経由の南伝版をテキストとしています。

年内は、11/18、12/2の二回です。興味ある方は、下記をご覧になり、参加下さい(誰でも出席できます)。
坐禅をするなら『南無の会「坐禅会」』

中国河西回廊石窟寺院を訪ねて(4/4)

もろもろ 坐禅

中国河西回廊石窟寺院を訪ねて B,C 麦積山石窟

最終行程、中国四代石窟の一つ、麦積山石窟。入口からとりつきまでは、専用の電動車に乗っていく。いきなり目に入るのは、壁に張り付いた階段。遠目から見ると、今にも落ちそうだ。これを作った人たちも勇ましいが、この階段を上るのは勇気がいる(地震で古い木造の階段が壊れて、鉄筋になって少し安心なようだが)。
オーバハングした岩に穿たれた仏像、同行の庵主(尼)さんは下駄でここを昇った。
壁に張り付いた巨大な三尊。
鍵を開けて拝観。
彼方の山が霧に霞む。
美しい仏像、ひょうきんな仁王、苦虫の迦葉、黒い頬の仏像、観音とたくさんの仏像を拝んだ。特別に頼んで拝観した、「初めて我が子と対面した釈迦」の像は撮影厳禁だった。仏陀となりもはや私情の世界に生きることはできないが、親子の情を額に触れんとして触れられない右手に表現されていて感動した。
仁王の荒ぶる心と菩薩の祈り、それが一緒になって生きる勇気を与える。色んな事があったが、良い旅であった。
中国河西回廊石窟寺院を訪ねて B 麦積山 岩壁

中国河西回廊石窟寺院を訪ねて C 麦積山 仏像

« 古い記事 新しい記事 »