坐禅
昨日11/15は、日仏会館で、「一休とは何か~この妖怪に再び取り組む」というシンポジウムに丸一日参加してきた。
これは、フランス国立極東学院の研究員である、Dr.ダヴァンが企画して、日本における一休研究者の選りすぐりの方達が登壇する。それが無料という実に贅沢な催しであった。
一休はとんち話でみんなに親しまれている。しかし、実際は、室町時代の高僧?破戒僧?であり、時の五山仏教や同門の兄弟子を罵倒した強烈な個性の持ち主だった。
午前中は、花園大学の吉澤勝弘教授の基調講演に続いて、駒澤大学の小川隆教授と二人の対談。
先ず、風狂と云われ、自らは風流と称した様々の禅僧らしからぬ破戒行動が、臨済録の最後の段落にある、「吾が正法眼蔵、このカツロヘンに向かって滅却せん」から、臨済宗として盛んなるも臨済の禅が引き継がれたのか否かという大問題に関係しているという。
曹洞宗の坐禅会に行って居るだけの私には、皆目分からない問題提起を初っぱなにされた。このテーマは、午後の論者にもいろんな形で取り上げられた。
午後は、実に盛りだくさん。
初めに、日本の中世史を研究している日本学術振興会の吉澤元特別研究員から、室町時代という応仁の乱以降の乱世、文明の大転換時代を仏教の堕落ととも言われる世俗化の問題と絡めて一休を論じて頂いた。明治以降の皇国史観の中で、武家社会への否定的評価、足利政権を成り上がり、仏教暗黒時代と決めつけてきた近代歴史学の見直しも提起された。
続いて、堺市博物館の矢内一麿学芸員から、「中世人社会史からみた一休派の結衆について」と題して講演があった。偏屈な一匹狼と思ったが、弟子達が居て、毎年集まり、明治まで続いたという。
そして、駒澤大学の飯塚大展教授による、「一休増の変容-禅籍抄物史料を中心として」と題して、漢文(漢字だけ)の史料をすらすらと読み下して説明をされた。素人の私にはついて行けなかった。
研究として貴重な活動のようであり、最後のパネルディスカッションでは登壇の多くの先生から資料の照会や今後への期待が述べられた。
そして、慶応大学の堀川貴司教授から、「五山文学と一休の詩偈」として、少年時代の五山(建仁寺)時代の詩作の紹介。七言絶句の詩作の方法、新選分類集諸家詩巻、属新編分類諸家詩集など中国の詩を手本として学んだという。当時の五山は、南北朝の偈頌全盛から、世俗的な詩中心へと転換していく時期だったらしい。それに飽き足らず、一休は華叟の元へ移ったらしい。
そして、企画者のDr.ダヴァンが、「日本禅宗史における一休の考察」として、自らのこれからの研究に対する取組を紹介した。兄弟子養叟への激しい非難は、公案に対する養叟たちの新しい取組に対する反発、思想的な隔たりがあったのではないかとして、色々な仮説を掲げた。禅の思想史における一休の位置を考察していくという、これからのテーマを発表された実に新鮮な発表だった。
そして、東京大学の飯島孝良教授が、「20世紀が創った一休像~一休とわれわれのあいだの多面体(プリズム)」として、特に戦後に出た一休に対する多くの評論、評伝を考察された。各論者の問題意識を反映して、権威への反逆、大自信、破戒、エロスが語られる。特に批判精神を重視して、新たな価値を創出しようとする活力に共鳴をしているという。唐木による近代化から敗戦への道筋に対するアンチテーゼとしての一休、加藤周一による悟りと戒律とを二律背反として調和できず苦闘をしてきた一休という所が印象に残った。
最後に全員が登壇して1時間ほどパネルをした。
一日聞いて、分かったのは、一休というのは分からない、分かっていないという事だった。これだけ、膨大な量を専門家から聞いたら、よく分かったというのが普通だろうが、圧倒される情報の中で、専門家もよく分からんと言っている。肖像画を見ても分かるような不逞の面構え、お前らなんぞにわかってたまるかという人物だということが分かった。面白い存在だ。
実は、日仏会館という場所は、結構危ない場所だったようだ。先ほど、こんなメールも来た。
日仏会館フランス事務所 イベント案内
11 月18日講演会中止のお知らせ
2015 年12月・2016年1月のプログラム
初めて行ったので気づかなかったが、入口は一つに限定するなど、いつもとは違う対応だったような。
冒頭では、1分間の黙祷もあった。
昼食は、恵比寿ガーデンにあるビヤホールで、アルコール無しの食事をした。隣りではうまそうにビールを飲んでいたが、…。次は飲みに来よう。
2015年11月16日
坐禅
南無の会坐禅会で坐禅の後に中野先生が行う講話のテキストが変わりました。
今までは、「禅の料理と食事の心」で、禅宗の食の作法が丁寧に細かく書かれていて、面白かった。その作法が日本的な茶道や礼儀作法の源流になったという。
今度は、正法眼蔵そのものでは無く、道元より年長ながら一番弟子として、長く側に居り、後を継いだ懐奘による「正法眼蔵随聞記」です。これは、誰に見せるとも無く、1日の終わり(夜分)に道元の言行を記録した私記です。懐奘の死後に、行李の中から発見されたそうです。
最初が、道元が中国の天童寺に居た時のエピソードです。
外国人である道元の器量を認めた浄和尚が寺の侍者(官房長官のようなもの)に任命しようとした時のことです。
道元は、日本での評判も良くなる、いつも側に居て勉強になるというメリットを感じつつも、
外国人の私がなっては、具眼の人に、中国に「人」がいないと言うようなものだと言われよう。
であるから、お断りすると書状で述べたら、二度と要請しなかったという。
このように、具眼の人の考えに注意しなければならないと語った。
中野先生によると、仏教では、恥を感じるという大事な考えがあり、それには二つあるそうです。
一つは、人を見るに、具眼(本物)の人眼を感じる。
二つには、自分自身に対して、本物の人の眼を座標軸として、自分を見る。
こんな大事なことを道元が話すのを聞いて、門下となり、記録もしようと考えたのだろうとのことです。
このように、懐奘の記したことだけで無く、仏教、禅宗にまつわる全体、当時の状況を含めて説明をして頂けるので、自分で翻訳本や解説本を読むよりも、深く知ることができます。興味ある方は、坐禅をするなら『南無の会「坐禅会」』をご覧下さい。
※蛇足ながら、各段落は、「示に云く」と始まり、通常の仏教の如是我聞とは違います。これは、論語の「子曰く」と同じように、師匠の側近くに聞いたことを記しているという臨場感があります。
◇如是我聞というのは、「かくのごとく、我聞けり」と釈迦の云う言葉を弟子の阿難あるいは他の弟子が聞いたという意味で使う。
2015年11月12日
坐禅
坐禅の後に中野先生が解説を行う正法眼蔵のテキストが変わります。
少し重いテーマであった「生死」から、「禅の料理と食事の心」になります。
道元が中国へ渡ってまだ船に滞在している間に、最初に中国仏教の神髄に触れた料理責任者の老僧とのエピソードが活かされた典座教訓を初めとして、具体的な話でわかりやすい内容です。
また、事細かに説かれた料理係の心得は、食事を供することが自己中から、利他行、悟りへの道につながっていることも分かってきます。
それに、中野先生が永平寺で修行していた小僧の頃の食事係の話を伺えるのも興味あるところです。
2015年7月4日
坐禅 武道 鍼灸
◎「ゆっくりと息を止めずに、深く『逆腹式呼吸』をする」◎
呼吸は、スポーツや武道だけでなく、生活全般に大きな影響があります。
ここでは、坐禅、剣道、解剖の観点から解説をして、更に秘伝奥義をお伝えします。
(1)坐禅から、「ゆっくり呼吸」
南無の会坐禅会で老師から教わった呼吸方法を紹介します。正しく深い呼吸で、リラックスした思考、発声、行動をできるようになります。
(a)深い呼吸
息を吐ききって、満杯に吸うことを繰り返していきます。すると、のぼせていた頭の血が下がり、心が落ち着きます。これは、呼吸の基本を習得するために行います。
息を吐ききる
①手を下腹に当てたまま吐き出し、②その手を胃袋の所に持っていき更に吐き、③次に胸に持っていって更に究極まで吐きます。
息を満杯に吸う。
①両手を胸に当てて胸が開くように腕を後ろに引くように吸い、②次に胃袋に手を当てて更に吸い、③次に下腹に手を持っていって更に吸います。これで、下腹の内臓が十分前に出て、横隔膜が引き下げられ、肺の底部も引き下げられて息を満杯に吸い込むことができます。
(b)丹田呼吸
上に述べた胸と胃袋の段階を省略して、下腹の呼吸をするのが、坐禅をする時の丹田呼吸法です。なるべく時間をかけてゆっくり静かに行います。
人間の普通の呼吸は1分間に16回ぐらい(3.75秒/1呼吸)だが、静かな丹田呼吸を行うと1分間に3回(20秒/1呼吸)ぐらいになります。
コツは、ゆっくりと静かに長く吐ききったら、下腹の筋肉の反射に任せて吸い込むことです。それには、体の他の部分の力みが抜けた姿勢が大切です。。
初めは意識して呼吸をしても良いが、慣れてくると努力していることを自然と忘れるようになります。この忘れることが大切といいます。
(c)丹田呼吸の効果
深く、静かで、長い呼吸によって、自律神経の調和を得ることができます。息を長く吐くと副交感神経が優位になり、情報伝達物質が分泌されてストレスが軽減されます。これが調心につながり、寂静を全身で実現し味わえます。
(d)坐禅中にこころがけること
私は、無念無想、寂静までは至らないが、深い呼吸と言うことで、吐く時には腹からお尻を抜けて、地球の裏側まで、息を吐ききるような心持ちで吐いています。吸う時は、もちろん鼻から吸うのだが、天から頭を通して、胸・背を通り、下腹に溜まっていくイメージ吸います。そうすると下腹に気が溜まり、頭や肩の力が抜けてリラックスしつつ、充実してきます。
(2)剣道から、「息を止めない呼吸」
古来より研究されて、様々な教えがあります。結論としては、息を止めずに、少しづつゆっくりと吐くことです。
息を吸う時は動けません。それで、息を吸わずにできるだけ長くこらえる、つまり息を止めることを心がけるようになります。
しかし、息詰まる瞬間、息を呑むなど、緊張したり驚いた時には、息を止めることが多いです。このように、息を止めると首肩、体全体に力が入り硬くなります。
若い時に、息を止めて攻めて、こらえきれなくなったら打ったら、師範にそんな子どもみたいな息づかいでどうすると注意されました。息を止めて長くこらえる力を鍛えながら、集中を持続すると考えていた浅はかさです。それでは力が入るし、打ちに出る機会が分かってしまうと言うことです。
剣道は、先に打った方が逆に先に打たれたり、返して打たれたりします。これは、相手に攻められて苦し紛れに打って出たり、誘われて打って出たりした結果です。剣道では、攻め手と守り手と決まっているわけではなく、攻めつつ守りも固め、守りから攻めにそのまま転じる。息をつく隙がありません。
激しい打ち合いなど、動き回る中で息切れしないように持久力を鍛えることも大事ですが、互いに打つ前の攻め合い、竹刀や気の攻防、こうしたピリピリと緊張した状態での呼吸方法が重要です。師範にかかると息が上がるのは、一息で攻めきれずに、息を継ごうという所攻めかけられて、息を吸えないからです。そういう時には、うまく間合いを切って息を吸って、一から攻めなおす工夫が必要です。
100m走のスタートダッシュ、打席のバッター、…、狙いを付けて待っています。この時にも息を止めては瞬間的には反応できません。
できるだけゆっくりと長く息を吐き、ほんの一瞬で吸う、息を吸うときは短く深く吸う。それで、丹田に常に力が満ちているようにします。
(3)解剖生理学から、「深い呼吸」
これは鍼灸の専門学校の授業で習い、感動した記憶があります。
生理学の教えるところでは、人間は普段(安静時)の呼吸は、1回500mlだそうです(1回換気量という)。
ところが、安静吸息の上に、さらに努力して吸い込める最大の吸気量は2~3リットルもあります(予備吸気量という)。
また、安静呼息の上に、さらに努力して吐き出せる呼気料は1リットルあります(予備呼気量という)。両方の予備を足すと、3~4リットルになります。
つまり、普段は500ccのペットボトル1本分しか吸ったり吐いたりしていないが、吐ききって、最大に吸うと、3~5リットルになるということです。
解剖学的に呼吸に係わる筋肉を見ると、普段(安静時呼吸)は、吸う時には横隔膜と外肋間筋が収縮して胸郭が広がります。吐く時には、この二つの筋肉が弛緩して(緩んで)胸郭が狭くなります。
意識して呼吸をする時(努力呼吸時)には、吸う時に、横隔膜と外肋間筋に加えて、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、胸鎖乳突筋、鎖骨下筋、大胸筋を働かせます。吐く時に、横隔膜などを緩めるだけでなく、内肋間筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋を働かせます。
このように、多くの筋肉を使い、我々は誰でも、「いつもの6倍から10倍呼吸できる」ということです。知は力なりと言います。この科学的な事実を知って、もっと深い呼吸をできると自信を持ちましょう。
(4)奥義として、『逆腹式呼吸』
いわゆる逆腹式呼吸は、腹式呼吸の逆で、吸う時にお腹を引っ込め、吐く時にお腹を膨らませます。しかし、それでは力が入り、リラックスできません。
奥義としての『逆腹式呼吸』は、吐く時に、背中(腰)から下腹(丹田から恥骨)に目がけて吐き、吸う時には、腰から背中そして項(うなじ)頭、鼻で吸います。こうすると、いつも下腹には力がみなぎり、気が充実します。お腹ぽっこりにもなりません。肩の力も抜けて、リラックスできます。
奥義にたどり着いたきっかけは、太極拳の師範から下腹と背中で呼吸する逆腹式呼吸があるとヒントを頂いたことです。試してみたら、非常に具合が良かったです。以前は大きく息を吸って、お腹(胃)がぽっこりと膨らんでいましたが、それが無くなります。
コツは、息を恥骨目がけて下の方へ吐くことです(前に吐くとお腹が膨らみます)。下へ吐くことで、お腹が引っ込みます。吸う時は、その恥骨を底ささえにして、息を鼻から腰背中へと入れていきます。すると、骨盤、腰が横に広がる感じがします。それから更に吸うと、背筋が伸びて行きます(この時に胸も開いて胸式呼吸も合わせて行います)。充分に胸が広がると気持ちが良いです。肩の力が抜けて、肩が降りる(下がる)感じがします。さらに、首から後頭部に息を吸うと首が横に広がり、頭皮が広がる感じがします。ここで、頭の中(副鼻腔)にも充分に息が行き渡るように吸います。こうして充分に息を吸ったら、また、腰から恥骨目がけて息を吐いていきます。すると、一呼吸が120秒(2分)くらいになります。
荘子 大宗師篇に「真人(神人)は踵(きびす)をもって息をする」とあるのも、この辺りの消息を述べたものと考えられます。
リラックスして深い呼吸をするためには、正しく立つ必要があります。正しく立つには、抗重力筋と言われる筋肉群、中でも下腿三頭筋、脊柱起立筋群等などをうまく使う必要があります。呼吸する時にこういう筋肉の動きなどは自分で感じることができます。正しく立つと、重心は踵より少し前に落ちます。(もっと精神的なものもあるでしょうが)、このように、呼吸に動員される「全要素が呼吸をする」ということを「踵をもって息をする」と表現をしたものだと考えると物理的にわかりやすいでしょう。
正しく立つには、「楽で長続きする姿勢=正しい姿勢」をご覧下さい。
(5)火の呼吸、とっさの呼吸
奥義としての『逆腹式呼吸』では、深くゆっくりした呼吸で心身がリラックスします。しかし、とっさの行動をするときには向きません。電車で立っていて揺れた、車や人とぶつかりそうになった、武道などで瞬発的に攻防の動作をする時には、激しく短く息を吐くことが必要です。
それには、腰から恥骨目がけて鋭く息をぶつけることです。この息の勢いで、下肢を起動して倒れずに踏ん張ったり、強く前進・後退する。そうすれば、上体は力が入らずに安定したままなので、剣道で言えば起こりを気づかれることも少なく急激な動作ができます。
ヨガでいう「火の呼吸」に近いものです。ヨガでは、腹式呼吸ですが、それを逆腹式で行うところが違います。練習するには、仰向けに寝て両手を下腹に当てて、筋肉の動きで感じて、腰から息を恥骨にぶつける感覚を養います。毎日数分続けて行えば十分です。
◎「ゆっくりと息を止めずに、深く『逆腹式呼吸』をする」◎
◎「とっさの行動には、鋭く息をぶつける『逆腹式呼吸』をする」◎
—————————-備考——————————————
※※息は氣となり、宇宙につながる
体中に息が満ちて、それが氣として体から外へ発散していく感覚は容易に感じるようになります。
それが、さらに気功、仏教の諸法無我という世界、宇宙につながる感覚にもなっていくと思います(一般的にはついていけない人も居るでしょうから、備考と言うことで、…、興味ある人は研究して下さい)。
※※坐禅は、調身、調息、調心
坐禅をする時は、先ず調身といい姿勢を整えます、次に調息として呼吸を整えます、そして調心として心を整えます。
※※太極拳の呼吸
私の教わっている楊式太極拳85式は武術の性格を強く残していて、中腰でゆっくりした動作で行います。一つの形と形の間に区切りはなく、技の終わりは次の技の始まりであり、どこで息継ぎをするかは特に指導されません。重要なのは、足から腰を経て対の足へと重心移動をするなかで、上体はリラックスしたままで重心の動きに応じて動くことです。手、拳に注意を向けると力むので、肘に注目して上肢を使います。呼吸を指導すると、そこへ気持ちが向くので、普段の指導項目に入っていません。武道における呼吸の重要性は、師範も承知で、あるとき、ぽつりと上のようなことをおっしゃいました。太極拳の呼吸は自得ということです。
※※剣道の下腹
剣道をする時は下帯をして袴をはき、さらに垂れをつけるので、下腹は固く締められて自由には動きません。それで、腹式で息を大きく吸おうとするとどうしても、お腹(上腹部=胃)がぽこっと出てしまいます(そうならないように工夫して居る人も多いと思いますが)。その状態で、吐くとお腹だけでなく、下腹も少し引っ込むので、気の充実が失せがちです。逆腹式がいいのです。
※※丹田呼吸は下腹に力を入れるのではない
下腹に力を入れれば、みぞおちにも力が入ります。これでリラックスできません。合気道の植芝盛平は、下腹はこころをしずめるところであって、力を入れるところではないと言っています。剣道でも、丹田に力が満ちると言い、力を入れるとは言っていません。力を入れずに、丹田を充実させるには、上に言う『逆腹式呼吸』が最適だと思います。
※※胸式呼吸
呼吸を論じる時に悪者のように言われがちですが、深く大きく吸うには胸式呼吸も重要です。最近は、パソコン作業などうつむくことが多くて、脇(側胸部)、鎖骨下など呼吸に関係する胸部の筋肉が硬い人が多いです。その為に胸が充分に広がらずに、呼吸が浅く、首肩凝りもひどくなりがちです。鍼で緩めて、胸を開いて深呼吸ができると気持ちも良くなります。それに、ここで言う呼吸法を身につけるともっと心身共に楽になります。
※※横隔膜も筋肉
膜という名前がついていますが、筋肉です。緩んだ状態では鍋ぶたのように凸状になっていて、力が入る(収縮する)と平たくなり、胸郭を広げます。呼吸は物理的には、胸郭が広がって肺が拡張して外気を取り込み、胸郭が狭まって肺が縮んで肺内の空気を外に出します。
※※腰から背中の方に息を入れるというのは、解剖学的にも説明可能
東邦大学名誉教授で脳生理学者の有田秀穂先生が、「脳を活性化する武道とセロトニン」という著書で次のように述べています。
丹田呼吸法では、吸気時に背中側の横隔膜を動かして、背中側に息を入れる。解剖学的に、横隔膜を動かす横隔神経は前(腹)側を動かす第三頸随と後(背)側を動かす第五頸随とに分布しているので、意識的に前方の横隔膜を動かさずに、後方の横隔膜を動かすように訓練できる。
※※ヨガの「火の呼吸」
1分間に約200回という速度で、1~5分間持続して腹式呼吸を行なう呼吸法です。
両鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませ、次に、お腹を背骨の方に勢いよく引き込むようにへこませて、両鼻から息を吐く。この吸気と呼気の間隔を途切れさせず断続的に行います。
※※スタンフォード大学スポーツ選手向け「IAP呼吸法」
NHKあさイチ(2019/07/23)に「逆腹式呼吸」と同様のことが紹介された。
息を吸ったり吐いたりするときにおなかをふくらませたまま行うことで、おなかの中の圧力が高まり、体のゆがみが補正されるため疲れにくく、選手の腰痛が減り、パフォーマンスも向上したという。
※※図の引用元
東洋療法学校協会 編「解剖学 第2版」医師薬出版株式会社 2008,p.216,p297
東洋療法学校協会 編「生理学 第2版」医師薬出版株式会社 2008,p.59
2015年4月29日